【2025年】省エネ基準適合の基本情報

まずは、省エネ基準適合を理解するための基礎知識をまとめてご紹介します。
建築物省エネ法で「省エネ基準適合」が義務化された
2022年に公布された建築物省エネ法改正では、原則2025年4月1日以降に工事着手するすべての新築住宅・新築非住宅に、省エネ基準への適合が義務化されました。
日本では2050年までに、カーボンニュートラルの実現を目指しています。そのためには、住宅の省エネ性能を向上させ、エネルギー消費時の温室効果ガス排出を抑えることが重要です。そのための施策として義務化をしたという背景があります。
改正前の省エネ基準適合は、下記のように、規模や住宅に応じた提出義務や説明義務に留まっていました。
改正前 |
非住宅 |
住宅 |
大規模 |
適合義務 |
提出義務 |
中規模 |
適合義務 |
提出義務 |
小規模 |
説明義務 |
説明義務 |
参考:国土交通省「令和4年度改正建築物省エネ法の概要」
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/shouenehou_r4.html
改正後は、非住宅、住宅問わず、基準適合義務が拡大しました。これに伴い、提出義務が廃止されています。
改正前 |
非住宅 |
住宅 |
大規模 |
適合義務 |
適合義務 |
中規模 |
適合義務 |
適合義務 |
小規模 |
適合義務 |
適合義務 |
※エネルギー消費性能に与える影響が少ない場合など一部除外あり
参考:国土交通省「令和4年度改正建築物省エネ法の概要」
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/shouenehou_r4.html
省エネ基準は外皮性能と一次エネルギー消費量で評価する
住宅の省エネ基準は、外皮性能と一次エネルギー消費量の2つの性能基準で評価します。
評価項目 |
概要 |
基準 |
外皮性能基準 |
室内外の熱の出入りのしやすさの基準 |
断熱等級4以上 |
一次エネルギー消費量基準 |
住宅が消費する一次エネルギー量の基準 |
一次エネルギー消費量等級4以上(BEI:1.0以下) |
外皮性能は、外皮(壁や天井、窓など)の断熱性能のことです。UA値・ηAC値で測定でき、数値が小さければ小さいほど断熱性能が高く、室内の暖かさ、涼しさを室外に逃がしにくくなります。
外皮性能基準は、断熱等級4以上が必要です。一例として、断熱等級4のUA値は、下記のとおりです。尚、住宅がある地域の区分については、「地域区分新旧表」で確認できます。
地域区分 |
基準となるUA値(断熱等級4) |
1 |
0.46 |
2 |
0.46 |
3 |
0.56 |
4 |
0.75 |
5 |
0.87 |
6 |
0.87 |
7 |
0.87 |
8 |
- |
参考:国土交通省「(住宅)省エネ基準・誘導基準・トップランナー基準の水準」
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001390008.pdf
参考:国土交通省「地域区分新旧表」
https://www.mlit.go.jp/common/001500182.pdf
一次エネルギー消費量とは、住宅が使用する一次エネルギー(冷暖房や照明、給湯設備など)の消費量のことです。
基準値としてはBEI(設計一次エネルギー消費量/基準一次エネルギー消費量)が用いられます。一次エネルギー消費量の基準は、一次エネルギー消費量等級4(BEI:1.0以下)と定められています。
省エネ基準適合には性能基準と仕様基準がある
省エネ基準に適合しているか確認する方法には、性能基準と仕様基準の2種類があります。
・性能基準:パソコンなどを使用して計算式、プログラムに基づき算出する方法
・仕様基準:計算をしないで仕様基準の適合確認をする方法
性能基準は、外皮性能基準と一次エネルギー消費量基準それぞれの細かい計算をして、適合しているか判断する方法です。細かい要件を理解して1つずつ算出しなければならないため、時間と労力がかかります。
一方で、仕様基準は、建築物の部位ごとの仕様を確認して基準を満たしているか判断する方法です。計算が不要なので、省エネ基準適合義務化にも対応しやすくなっています。
ワンポイント:福井コンピュータアーキテクト株式会社の3D建築CADシステム「ARCHITREND ZERO」は、性能基準と仕様基準の両方に対応しており、意匠設計からシームレスな省エネ計算と、説明義務化に伴う省エネ性能のプレゼンテーションが可能です。
省エネ基準適合に仕様基準を使うメリット
省エネ基準の適合には性能基準と仕様基準を活用できますが、ここでは仕様基準を使うメリットをご紹介します。
チェックリストに記入するだけなので確認しやすい

仕様基準は外皮と一次エネルギー消費量の既定値と、チェックリストへの入力値を照合して、適合度を判定します。複雑な計算が不要なので、省エネ適合基準に必要な項目を確認しやすい点がメリットです。
チェック項目のイメージについては、国土交通省が地域、木造・RC造戸建住宅ごとにまとめた「仕様基準ガイドブック」を公開しています。どのような項目を確認するのか、補助資料として活用してみてください。
参考:国土交通省「仕様基準ガイドブック」
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/04.html
省エネ適合性判定が不要になる
仕様基準は、建築確認手続きの中で必要な省エネ基準に適合しているかの検査(省エネ適合性判定)が不要です。性能基準は省エネ適合性判定が必要なので、申請や手続きに時間がかかるケースがあります。
適合していない場合には、次の工程に進めないので、着工などが遅れることも考えられるでしょう。仕様基準は省エネ適合性判定手続きが省略できるため、審査や手続きを比較的スムーズに進められると言えるでしょう。
様々な制度、申請に活用できる
仕様基準の適合評価は、住宅性能評価や長期優良住宅、住宅ローンなど様々な申請に活用できます。
例えば、2025年時点で住宅ローン減税を受けるための条件として、省エネ基準への適合があります。仕様基準に適合していれば、住宅ローン減税の申請をスムーズに進められます。
省エネ基準適合に仕様基準を使う注意点

省エネ基準適合の仕様基準は、建築物の部位ごとの仕様がある程度定められています。一例として、下記のような制限があります。
・熱交換換気システムは使用できない
・床暖房や温水ルームヒーターは使用できない
・屋根や天井の断熱材を厚くしなければならない
完全自由設計の場合は仕様基準を選んでしまうと、施主の意向を組み込めない恐れがあるので注意が必要です。
省エネ基準適合に対応できる環境を整えよう
本記事では、省エネ基準適合の基礎知識や仕様基準を使うメリットなどをまとめて解説しました。建築物省エネ法が改正されて、原則すべての非住宅・住宅に省エネ基準適合が義務化となったからこそ、対応できる環境を整えることが大切です。
「ARCHITREND ZERO」は、間取りなどの基本データから3Dモデルを作成し、各種図面や書類・建築CGパースなどをひとつのソフトウェアで作成・管理できる建築CADツールです。
省エネ適合義務化に対応できるように、仕様基準と性能基準の双方での図面作成が可能です。例えば、屋根・外壁などの断熱材や、設備の仕様を選択するという簡単な手順によって、即座に仕様表や省エネ仕様基準図を作成できます。
「ARCHITREND ZERO」のデモ依頼、導入については、下記よりお気軽にお問い合わせください。
無料体験版のお申込み:https://archi.fukuicompu.co.jp/products/architrendzero/download.php
製品導入に関するお問い合わせ:https://archi.fukuicompu.co.jp/form/index.html
イベント・セミナー情報:https://archi.fukuicompu.co.jp/event/index.php
本記事に関連する製品や情報はこちら
●ARCHITREND ZERO 製品ページ
https://archi.fukuicompu.co.jp/products/architrendzero/index.html
●ARCHITREND ZERO 省エネ仕様基準 紹介動画 YouTube
https://youtu.be/n1vjnbPkYBo
●法改正特設サイト 建築物省エネ法改正
https://archi.fukuicompu.co.jp/feature/zero/shoene.html
●2025年法改正対応/木造図面サンプル
https://archi.fukuicompu.co.jp/products/architrendzero/drawing.html