• リフォーム

  • 住宅

  • 図面

住宅CADの種類や基本情報を解説! 住宅向けおすすめ3D建築CADソフトも紹介

2025.10.14

おすすめ3D建築CADソフトのタイトル

住宅設計を効率的に行えるツールとして3D建築CADソフトの導入を検討しているものの、「どんなサービスやソフトを選べばよいか分からない」「操作や導入は難しくないか?」といった悩みを持つ方も多いかもしれません。

本記事では、住宅CADの概要やソフトの選び方に加えて、おすすめの3D建築CADソフトを紹介します。

住宅CADの概要

青い設計図

CAD(Computer-Aided Design)とは、コンピューター上で図面の作成や設計を行うツールおよびソフトウェアのことです。CADは様々な業界で利用されており、建築物や住宅の設計にもCADの技術が活用されています。特に住宅設計に特化して開発されたソフトウェアが、住宅CADと呼ばれているものです。

住宅CADの種類

住宅の外観

住宅設計に対応したCADには2DCADと3DCADがあります。それぞれの違いを解説します。

2D住宅CAD

2DCADは、平面環境での設計や図面作成ができるCADです。操作や修正時の変更が簡単にできたり、シンプルな平面で情報を提示することで相手に伝えやすかったりといった特徴から、おもに施工会社などの関連企業への情報共有や営業担当者からお客様への提案などで活用されています。2DCADは、住宅設計では初期段階で使用される傾向にあります。

3D住宅CAD

3D住宅CADは、平面ではなく3次元の立体で設計や図面の生成ができるツールです。住宅や建物などの完成後のイメージを共有しやすく、採光や間取り、設備、構造などの情報も共有しやすいという特徴があります。

ワンポイント:福井コンピュータアーキテクト株式会社の建築専用3次元CAD「ARCHITREND ZERO」は2DCADで圧倒的なシェアのあるJW-CADの操作性を多数採用しており、2Dから3Dへの移行もスムーズです。またJWWのデータを3Dにする「JW立体化」機能を搭載しています。

3D住宅CADとBIMの違い

モノクロの建造物写真

BIMとはBuilding Information Modeling(ビルディング インフォメーション モデリング)の略で、情報が詰まったオブジェクトの集合体による立体モデルをコンピューター上に再現し、その情報を活用する建築手法のことです。

前述の3D住宅CADにおいては基本的に、まずはベースとなる2Dでの作成が必要となりますが、BIMでは設計開始の段階から3Dモデルでの作成が可能です。

さらにBIMはオブジェクトの集合体であるため、設計図面そのものにデータを連携し、総合データベースとしても活用できるというメリットがあります。たとえば立体モデルのオブジェクトごとに建材の種類やメンテナンスの期間、工程数などのデータも付与できるため、図面そのものを施工管理や保守点検にも活用可能です。

尚、昨今では「BIMに対応している3D住宅CADソフト」が登場し、両者の垣根も次第になくなりつつあります。本記事で後ほどご紹介する「ARCHITREND ZERO」も、BIM対応の3D住宅CADソフトウェアです。

▼建築設計におけるBIMの概要や導入メリットについては、以下の記事で詳しく解説しています。

https://archi.fukuicompu.co.jp/fcajournal/article/4

3D住宅CADソフトの選び方

パソコンのデスクトップ周り

3D住宅CADのためのソフトウェアはさまざまな製品がリリースされているため、どれを選べばよいかわからない、という方も多くいるかもしれません。3D住宅CADソフトは、以下のポイントを踏まえて検討することが重要です。

・導入目的

・使用する業務や作業内容

・費用

たとえば3D住宅CADソフトには様々な機能がありますが、使用する目的や業務に応じて必須となる機能は異なります。必要な機能や月々発生するコストと価格のバランスを考えて自社に合致するソフトを選びましょう。

3D住宅CADソフトによっては無料で使用できる体験版がリリースされていたり、導入サポートの資料やセミナーを提供していたりするものもあるので、それらを活用するのもおすすめです。

3D住宅CADソフトの一般的な機能

パソコンを操作する手

3D住宅CADソフトの多くに搭載されている、基本的な機能の概要を以下の一覧にまとめました。

機能

概要

ツールバー

プロパティパネル

作業エリア

ワークスペースでの操作

インターフェースのメニューバー

ファイル保存、編集

各種ツール(直線、円、多角形など)

線や図形の描画

寸法(線分、角度、連続など)

作図寸法の操作

レイヤー

レイヤーの管理、設定、ロック

エクスポート

PDF、JPEG、PNGなどへのファイル形式および他CADソフトウェア形式でのエクスポート

その他

クラウド保存、共有など

 

住宅設計向けおすすめ3D建築CADソフト「ARCHITREND ZERO」の紹介

ARCHITREND ZEROの操作画面

これから住宅設計を目的とした3D住宅CADソフト導入を検討しているなら、福井コンピュータアーキテクト株式会社の「ARCHITREND ZERO」をおすすめします。

「ARCHITREND ZERO」は、間取り入力や屋根などの基本データから、瞬時に3Dモデルの生成を実現できる建築CADソフトです。生成された住宅BIMモデルは、実建材データや、設計や生産のワークフローなどとシームレスに連携できるため、たとえば図面やパースなどの整合性を保ったままでの資料や申請書類の作成、積算にも活用できます。

最新レンダリング技術によるフォトリアルCGパースの生成が可能なため、即効性と訴求力の高いプレゼンテーション資料の作成も可能です。法規制を想定した新機能や仕様にもすでに対応しています。

ARCHITREND ZEROの機能や特徴については、こちらのページで詳しく解説しています。

https://archi.fukuicompu.co.jp/products/architrendzero/

3D建築CADソフト「ARCHITREND ZERO」の導入事例

ブロックと定規と図面

3D建築CADソフト「ARCHITREND ZERO」は、多くの住宅メーカー様、建設企業様に導入いただいた実績があります。「ARCHITREND ZERO」の導入事例の一部を紹介します。

株式会社 和奏建設 様

群馬県の注文住宅ハウスメーカー「株式会社 和奏建設」様では、ARCHITREND ZEROのオプションプログラム「ARCHITREND 省エネナビ」を省エネ性能説明義務化前後より導入いただきました。注文住宅の標準仕様である独自の外張断熱工法の省エネ性能を可視化することで、他社との差別化を実現しています。

JR九州住宅株式会社 様

JR九州グループに属する福岡市のハウスビルダー「JR九州住宅株式会社」様では、「ARCHITREND ZERO」を企画設計から積算見積もりまで活用いただいており、3割減の業務効率化を実現されています。

株式会社 フジケン 様

マンション、戸建分譲住宅、注文住宅といった幅広い住宅事業を展開する愛知県岡崎市の地域密着型デベロッパー「株式会社 フジケン」様では、設計業務全般において「ARCHITREND ZERO」を活用いただいています。

3D住宅CAD導入のご相談は福井コンピュータアーキテクト株式会社へ!

Contact Usの文字

福井コンピュータアーキテクト株式会社では、「ARCHITREND ZERO」の導入支援サポートや、体験版のリリースも行っています。お見積りや相談、問い合わせは下記よりお気軽にどうぞ。

カタログ・資料のご請求:https://archi.fukuicompu.co.jp/form/catalog.php

製品導入に関するお問い合わせ:https://archi.fukuicompu.co.jp/form/index.html

3D住宅CADでDXや生産性向上を実現させよう

3D住宅CADの基本情報やソフトの選び方、BIMとの違い、おすすめの3D建築CADソフトや導入事例について解説しました。3D住宅CADのなかでもBIMに対応しているソフトウェアを選ぶことで、業務効率化や整合性の向上、住宅品質の向上なども実現できます。

自社の目的に合った3D住宅CADソフトを選びましょう。

本記事に関連する製品はこちら

●ARCHITREND ZERO

https://archi.fukuicompu.co.jp/products/architrendzero/index.html

おすすめ記事