BIM確認申請特設サイト
2026年4月1日、BIM図面審査がスタートします
国土交通省が進める建築確認手続のデジタル化により、BIM図面審査が2026年春から本格的に始まります。
GLOOBE Architectはこの流れにいち早く対応し、建築設計におけるBIMによる確認申請業務と業務効率化を強力にサポート。
本サイトでは、BIM確認申請の概要、GLOOBEを活用した実務対応のポイントをご紹介します。
2026年4月1日、BIM図面審査がスタートします
国土交通省が進める建築確認手続のデジタル化により、BIM図面審査が2026年春から本格的に始まります。
GLOOBE Architectはこの流れにいち早く対応し、建築設計におけるBIMによる確認申請業務と業務効率化を強力にサポート。
本サイトでは、BIM確認申請の概要、GLOOBEを活用した実務対応のポイントをご紹介します。
BIM確認申請は、BIMソフトウェアで作成された3次元モデルから、PDF形式の図面とIFC形式のデータを出力し、これらを確認申請図書として提出する方式です。この手法により、建物形状の伝達や把握がスムーズになり、構造・意匠・設備などの設計図書の整合性が高まることで、申請・審査の効率化が期待されています。
国土交通省は段階的にBIMによる建築確認の環境整備を進めており、まず「図面審査」を導入し、BIMを活用した申請・審査の効率化を図った後、将来的には「データ審査」へと移行することで、建築確認申請のさらなるデジタル化を目指しています。これにより、建築業界全体の生産性向上や業務効率化が期待されています。
BIMデータから出力されたIFCデータとPDF形式の図書の提出により、図面間の整合チェックが不要となり、審査期間の短縮が期待されています。2026年春に開始され、2027年度に全国展開が予定されています。
IFCデータを審査に活用し、審査に必要な情報が自動表示されることにより、更なる審査の効率化(審査期間の更なる短縮)が期待されています。2029年春に開始され、IFCデータを活用した 審査対象を順次拡大していきます。
対象はRC造・S造の大規模建築物だけでなく、木造戸建て住宅も含まれています。当社では、3D建築CADシステム「ARCHITREND ZERO」においてもIFC出力に対応できるよう、現在開発を進めており、BIM図面審査制度への対応を強化しています。
BIM確認申請にはモデリングだけでなく、日本の建築基準法に則した情報管理と、スムーズな申請用図面作成が欠かせません。GLOOBE Architectは、国産BIMならではの対応力で、建築確認申請業務をトータルで支援します。
部材ごとに、確認申請に必要な建築基準法インフォメーションを搭載。設計の初期段階から法的要件を意識したプランニングが可能です。さらに、作図の自動化により業務効率が飛躍的に向上します。
確認申請図面の作成を効率化する専用テンプレートツールを、どなたでも無料でご利用いただけます。「確認申請に出せる」図面を、加筆修正の手間を最小限に抑えながらスムーズに仕上げられます。
BIM図面審査で提出が求められる「入出力基準」に対応。敷地境界線・方位などを専用オブジェクトで簡単かつ正確に入力でき、カスタマイズ不要で必要情報を網羅したBIMデータを作成可能です。
GLOOBE Architectで、あなたのBIM確認申請を次のステージへ。
BIM図面審査への対応が求められる今、第一歩としてまずは体験版・製品資料から
製品紹介や知識習得のためのセミナーや体験会をオンラインや来場型で多数開催しています。