BIM確認申請特設サイト
2026年4月1日、BIM図面審査がスタートします
国土交通省が進める建築確認手続のデジタル化により、BIM図面審査が2026年春から本格的に始まります。
GLOOBE Architectはこの流れにいち早く対応し、建築設計におけるBIMによる確認申請業務と業務効率化を強力にサポート。
本サイトでは、BIM確認申請の概要、GLOOBEを活用した実務対応のポイントをご紹介します。
2026年4月1日、BIM図面審査がスタートします
国土交通省が進める建築確認手続のデジタル化により、BIM図面審査が2026年春から本格的に始まります。
GLOOBE Architectはこの流れにいち早く対応し、建築設計におけるBIMによる確認申請業務と業務効率化を強力にサポート。
本サイトでは、BIM確認申請の概要、GLOOBEを活用した実務対応のポイントをご紹介します。
「BIM図面審査」は、2026年春より国土交通省が本格導入する建築確認申請のデジタル化の第一歩です。
申請者はBIMソフトで作成したBIMモデルから出力したIFCデータおよびPDF図面をCDE(共通データ環境)経由で提出し、整合性の高い図面とデータで審査を受けます。
令和7年3月に国土交通省より公開された「建築確認におけるBIM図面審査ガイドライン」では、BIMを活用した建築確認申請における手続きの流れが以下のように整理されています。
申請者(設計者)は、STEP1の段階で以下のデータを作成し、提出します。その後の審査過程で指摘事項が出た場合には、それに基づき修正を加えたうえで再提出を行い、適合性判定のクリアを目指します。
純国産BIMの「GLOOBE Architect」は図面審査に対応し、BIMモデルの作成から図面出力、申告書作成までを一貫してサポートします。
2026年春に迫ったBIM図面審査開始に向けて、今のうちに対応準備を進めたい方は、ぜひGLOOBE Architectの製品資料をご覧ください。