施工BIMとは

施工BIMとは、端的に言えば施工段階でBIMを活用することを指します。
BIM(Building Information Modeling)は近年、建設業界のさまざまな課題を解決できる画期的な設計モデリングおよびデータ統合管理手段として、利用が広まっています。
【BIMの特徴】
- 専用のBIMソフトウェアをもちいて作成する、さまざまな付帯データ付きの建築3Dモデリングデータ
- 作成したBIMデータは、設計から施工、竣工後の維持管理や保守まですべての工程で一元的に活用できる
- 建物に関するすべての情報が含まれた一元的なデータを、クライアント、現場作業員、保守管理者などの関係者へ容易に、かつ正確に共有可能
- 従来から多く活用されている3D CADよりも詳細な属性データを含めることができ、図面や数量表、仕上げ表なども簡単に自動生成できる
BIMの黎明期には、設計段階でのBIM利用にとどまっているケースも多くみられました。
しかし次第に建設業界の業務効率化や生産性向上におけるBIMの有効性についての認知が広まっていき、現在では施工においても、設計から引き継いだBIM3次元モデルを有効活用するやり方や、施工の段階からBIMを導入する「施工BIM」が一般化しています。
▼BIMについて詳しくは、こちらの記事でも解説しています。
『建築設計における「BIM」とは?CADや従来の3Dモデルとも異なるBIMの概要・普及の理由・メリットを紹介』
設計BIMと施工BIMの違い

言葉としての「施工BIM」が「施工段階からBIMを活用すること」を指すのに対し、「設計BIM」は実施設計(建築工事のための詳細な設計図書の作成)の段階から早期にBIMモデルを作成し、施工情報を付加していくことを指します。
建物の建設においては設計と施工、そして建物維持管理の工程が存在します。
このうち設計段階だけでBIMを活用しても、建物の全体的なライフサイクルからみると、生産性を向上できる部分がとても限定的となってしまいます。
また、設計段階ではBIM活用が行われておらず、各専門工事会社との合意形成や干渉チェックなどが2次元図面だけで終わっている事例もまだまだあります。
こういった場合、施工BIMを導入し見落としの防止や正確な干渉チェックを図ることで、建設工程における作業ミス・手直しや手戻り、再三の擦り合わせといった事態を避けることが可能です。
施工BIMを活用するメリット

施工BIMを上手に取り入れて活用することで、以下のようなメリットを得られます。
発注者と設計者のコンセンサス形成
BIMで作成した、子細な情報までが含まれた3Dモデルによって、クライアントと設計者の間での合意形成をスムーズに行えるようになります。
3Dモデルを様々な角度から確認したり、必要な場所の断面を表示したりといったことも容易なため、形状についての伝達や理解が容易となるでしょう。
施工関係者間のコンセンサス形成
建造物が大規模であればあるほど、基礎や柱などの構成要素が複雑になります。
これらについて各部の納まりを検討する際に、平面図や断面図といった2次元の施工図だけを使ったのでは膨大な工数が必要となるでしょう。
建物の形状や部位が忠実に再現され、各部に属性情報も付帯されているBIMモデルであれば、ひとつのデータをもとに様々な方向から検討することが容易です。
問題点の抽出も迅速となり、ゼネコンや下請け業者など施工関係者間の検討工数が大きく削減されるでしょう。
施工手順の立案、施工計画への活用
施工計画の立案時や施工計画においては、BIMを活用することによって例えば施工手順をアニメーション化したり、そのアニメーションをタブレット端末で共有したりといったことも簡単です。
立案時の視覚的な訴求、施工計画時の情報共有・連携などに役立ちます。
施工品質・精度の向上
BIMで容易に正しく行える干渉チェックによって、配管やダクトといった複雑に入り組む設備どうしの干渉を早期に発見し、迅速に修正することが可能です。
また、建築作業時の納まりもBIMによって3次元で確認できるため、判断ミスのない、精度の高い施工へとつながります。
生産性・効率のアップ
BIMモデルのデータから、必要となる資材の正確な数量を自動的に算出できるため、無駄のない調達計画が実現します。また、施工手順のシミュレーションも容易なため、工程管理を行いやすく、限られた日程のなかでの作業の集中や遅延も避けられるでしょう。
これらのメリットはひいては工期短縮やコスト削減につながります。
安全管理、リスク管理の実現
BIMの統合的なデータ管理によって、例えば仮設計画や重機配置のシミュレーション、危険作業の動線の可視化なども可能です。
着工前に安全面の確認を正しく行えるため、事故防止の目的にも役立ちます。
【まとめ】最新の設計技術、施工BIMを導入しよう

建築・建設プロジェクトの生産性や品質、作業効率の向上に大きく寄与する施工BIMの導入をぜひご検討ください。
福井コンピュータアーキテクトでは、BIMの無料体験版や各種資料、導入相談、セミナーなどを提供しております。
導入後の運用面のご相談も含めて、ぜひお気軽にお問い合せください。
無料体験版のお申込み:https://archi.fukuicompu.co.jp/products/gloobe_c/download_c.html
見積りや導入のご相談:https://archi.fukuicompu.co.jp/form/consult.php
イベントやセミナー情報:https://archi.fukuicompu.co.jp/event/index.php?prm=bui