パソコン、タブレット、スマートフォンから、Webサイトにて365日いつでも視聴可能。空いた時間に自分のペースで学習したい…そんな方に最適なオンライン教材をご用意しています。
プログラムごとに全体の流れやシーン別の運用方法を解説いたします。
高まるカーボンニュートラルへの関心、2022年4月に新設された省エネ上位等級や長期優良住宅やZEHなど高性能住宅設計が必須となりつつあります。本サイトでは間近に迫る、法改正や省エネ性向上の施策について解説。省エネ政策や法改正等に合わせすばやく機能アップ、省エネ設計にも無理なく対応できるARCHITREND ZEROの機能やお役立ちコンテンツをご紹介します。
省エネの概要
省エネ基準の変遷
変わる!住宅ローン減税・・・対応の準備は万全ですか?
2022年度(令和4年度)の税制改正により、住宅ローン控除の借入限度額、控除率、控除期間といった主要項目に対し大幅な改正が行われました。2024年(令和6年)以降に入居する新築住宅について、省エネ基準を満たさない住宅は住宅ローン控除の対象外となります。また省エネ性能により借入限度額も変わりますのでご注意ください。

2025年省エネ適合義務化
改正建築物省エネ法が、2022年6月13日に参議院本会議で可決・成立し、6月17日に公布されました。
現行は中規模・大規模建築物のみとなっている省エネ基準への適合義務が、2025年度以降はすべての新築住宅・非住宅において義務化となります。

2025年以降は「選択しない」という判断ができなくなります。
これまでの省エネ基準の変遷と2025年省エネ適合義務化を動画で解説
省エネ計算の基礎知識
省エネ計算の基礎知識について動画で解説しています。
ZERO省エネ設計の歩み
法令改正や業界動向に素早く対応
福井コンピュータアーキテクトでは、これまでも省エネ・耐震などの法改正や社会情勢の変化にいち早く対応。今後も業界動向を見据え、ユーザー様の業務支援にむけて取り組んでまいります。
ARCHITREND ZERO省エネ設計強化の歩みをご紹介します。
省エネプログラム紹介

- 省エネ性能の説明
- 住宅版BELS
- ZEH
ネットゼロエネルギーハウス - 一次エネルギー計算
設計プランから外皮性能計算、コスト計算、提案書作成まで
ワンストップ!省エネ住宅提案をご支援します!

平面図
プランニング段階から外皮性能チェックが可能
チェックナビの「外皮性能チェック」にて、目指す性能等級と工法を選ぶだけでクリアしている等級が一目で確認可能。プランニングの初期段階(間取り段階)から省エネ性を考慮した設計が可能です。

外皮性能計算
省エネナビ
TREND CA
よくあるお問合せTOP5
ユーザー様からよくある外皮性能計算・省エネナビのお問合せを解説します。
A.省エネ説明義務制度で使用する「省エネ基準への適合性に関する説明書」は、テンプレートを追加しております。下記操作手順にて、TREND CAのテンプレートのダウンロードを行ってご利用ください。
詳しくはこちら
A.外皮性能計算は、木造、2×4造、RC造に対応していて、S造に関しては未対応です。
A.平面図の入力時に最新の3Dカタログマスタに同期後、ガラス種類を選択してサッシを配置することで外皮性能計算へ連携します。
詳しくはこちら
A.モデル住宅法とZEROの外皮性能計算(標準計算ルート)では評価方法が異なるため、計算結果に違いが出ます。モデル住宅法は簡易的な計算となる代わりに、より安全側の計算結果となる傾向があり、住宅トップランナー制度、住宅性能表示制度、BELSなどの評価にも使用できません。
詳しくはこちら
A.改正省エネ法の対応項目は、下記の「改正省エネ法対応項目」をご覧ください。
詳しくはこちら
導入事例紹介
オンライン教材のご案内
初めての方から、ワンステップ上の活用を目指す方に!

省エネ関連教材
外皮性能計算
外皮性能計算の流れから立体モデルを連動させた効率的な計算方法を解説しています。
ARCHITREND 省エネナビ
外皮性能計算の流れから省エネナビでの外皮基準・一次エネルギー消費量判定、プレゼンに役立つ機能を解説しています。