Architect Style Lab建築事例サイト スタラボ

製品から事例を探す

テーマから事例を探す

テーマで絞り込む

製品で絞り込む

ARCHITREND ZERO

省エネ 設計 プレゼン

西脇建設株式会社新築全棟ZEH化&高度な省エネ性能!ARCHITREND ZEROを活かして作る世界標準レベルの高性能住宅

新潟県妙高市の西脇建設は高性能な住宅作りで知られる建築会社である。新築は全棟ZEH住宅で省エネ性能も高く、光熱費は国規定の最高基準住宅の1/2...

続きを読む

設計

ループスアーキテクト一級建築士事務所顧客企業各社の家造りスタイルに合わせZERO のマスターを予めセットアップ、高品質な木質系住宅設計を高度に効率化

福岡県福岡市のループスアーキテクトは木造住宅に特化した一級建築士事務所である。設計から施工、家具製作まで、技術者が結集し、高度な住宅性能...

続きを読む

法改正 イベントレポート 省エネ 耐震 設計

A-Styleフォーラム Vol.14(2024年10月18日)A-Style Forum VOL.14開催!「徹底解説 2025年法改正クライマックス」

今回で14度目の開催となったA-Style Forumは、4号特例縮小の施行が迫る建築基準法改正と省エネ適合義務化となる建築物省エネ法改正へ、通算三度目...

続きを読む

耐震 設計

株式会社evoltzARCHITREND ZEROの構造計算を活かし【構造計画+耐震等級3+制振装置evoltz】で家づくりの構造面をトータルサポート

静岡県浜松市のevoltz(エヴォルツ)は木造住宅用制振装置を開発・製造する専業メーカー。耐震と組み合わせて揺れを抑え、木造住宅の初期性能を保...

続きを読む

法改正 イベントレポート 省エネ 耐震 設計

A-Styleフォーラム Vol.13(2024年2月16日)A-Style Forum VOL.13開催!「法改正カウントダウン 建築業の次なる一手」

 最初に登壇したのは国土交通省住宅局の建築企画担当の参事官付課長補佐である杉原伸一氏。まさに建築基準法、建築物省エネ法の改正を実際に進め...

続きを読む

法改正 イベントレポート リフォーム・リノベ 省エネ 耐震 設計

A-Styleフォーラム Vol.12(2023年9月22日)A-Style Forum VOL.12開催!「今後の市場動向を見据えたリノベーションの極意」

住宅着工件数が減り続け新築からストック住宅へのシフトが加速するなか、リノベーション&リフォーム市場が緩やかな成長を続けています。他方で...

続きを読む

リフォーム・リノベ 設計 プレゼン

株式会社雅匠ARCHITREND ZEROで建築を学び、初めて一から作りあげたプランでリノベーションコンテスト大賞受賞!

2022年に開催されたFCAリノベーションコンテスト2022は、総計120点の応募があり大盛況となった。厳正な審査の結果、大賞に選ばれたのは株式会社雅...

続きを読む

リフォーム・リノベ 設計 プレゼン

株式会社RESTAお客様の声にとことん耳を傾け、その要望に確実に応えながら、その方だけのONLY ONEの家を作る

山形県山形市の株式会社RESTAは、2020年設立のリフォーム・リノベーション専門企業である。徹底して施主の声に寄り添った提案が人気の同社では、大...

続きを読む

法改正 イベントレポート 耐震 設計

A-Styleフォーラム Vol.11(2023年2月17日)A-Style Forum VOL.11開催!「今から始める【4号特例縮小】対策」

2年後に迫る省エネ基準適合義務化に合わせ、建築基準法に定められた「4号特例」の大幅な縮小が確定しています。木造住宅を手がける建築士にとって...

続きを読む

設計 プレゼン

株式会社秀光ビルドModelio&ARCHITREND ZEROで営業、設計、IC(インテリアコーディネーター)の流れを一本化。さらなる効率化と品質向上を実現

石川県加賀市に本社を置く秀光ビルドは、高品質な住宅をローコストで提供するハウスビルダー。北陸から全国へ急ピッチでフィールドを広げ、昨年は...

続きを読む

耐震 設計

福登建設株式会社4号特例縮小など対応できて当り前!800㎡超の大規模木造もZEROを駆使し構造設計まで行う技術者社長の誇り

福井市の福登建設は、注文住宅から店舗、事務所、工場まで、多様な建築物の設計・施工をトータルで行う建築会社である。木造、鉄骨、RC造にも対応...

続きを読む

法改正 イベントレポート 省エネ 設計

A-Styleフォーラム Vol.10(2022年10月21日)A-Style Forum VOL.10 開催!「2025年省エネ適合義務化への取り組みとは?」

今年6月、建築物省エネ法等が改正され、2025年度までに原則として全ての新築住宅の省エネ基準への適合が義務化されます。待ったなしの状況下、対応...

続きを読む